研究課題/領域番号 |
22520515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 北星学園大学 (2012-2013) 北海道大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
柳町 智治 北星学園大学, 文学部, 教授 (60301925)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | インタラクション / コミュニケーション / 会話 / 相互行為 / 日本語 / 日本語教育 / 能力 / 英語教育 / 第二言語 |
研究概要 |
本研究の主な成果として、まず、第二言語話者の相互行為能力を見ていくことの意義を「言語能力評価基準(スタンダード)」との関連において検討し、言語ポートフォリオ中の実際の言語活動を評価に取り入れることの重要性を議論した。次に、外国人留学生が日本人研究者にインタビューする場面を分析し、聞き手としての応答表現使用の問題点をとりあげ、連鎖構造や情報の質の差異に敏感に反応できることの重要さを指摘した。最後に、工学系留学生対象のビジネス日本語クラスにおける観察をもとに、留学生が「修復の連鎖」を通して対話者との間に起きた理解のズレに対応し相互理解を達成することができない要因と改善のための指導案を提示した。
|