• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相を意識した日本語使用を促す学習支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

才田 いずみ  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20186919)

連携研究者 高橋 亜紀子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10333767)
小河原 義朗  北海道大学, 留学生センター, 准教授 (70302065)
井口 寧  北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基 盤研究センター, 教授 (90293406)
研究協力者 呉 正培  東北大学, 大学院・文学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード教材 / 教育メディア / 日本語学習 / 社会的位相 / スピーチレベル / 日本語教育 / ICT / 役割語 / 学習リソース / 社会的立相 / 伝達スキル / 使用評価調査
研究概要

社会で用いられている言語にはさまざまな変種があるが,日本語学習者が教室で接する日本語の種類は,中立的で限定的であることが多い。本研究は,場面や効果を考えて上手に日本語のバリエーションが使える学習者の育成を大目標に,学習支援システムを作成した。3つの言語行動「確認する」「意向を訊く」「申し出る」について,動画の視聴,短い会話形式の練習,表現選択の課題,口調・音調の適切性判断課題を盛り込んだ。また,役割語の使用例動画も提示した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Reconsidering Communica- tion Materials in an Advanced Information Society2011

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      CLS 10th Anniversary Symposium
    • 発表場所
      シンガポール国立大学(シ ンガポール).(招待発表)
    • 年月日
      2011-12-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Reconsidering Communication Materials in an Advanced Information Society2011

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      CLS 10^<th> Anniversary Symposium
    • 発表場所
      シンガポール国立大学,シンガポール
    • 年月日
      2011-12-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 位相を意識した日本語使用を促す学習支援システム

    • 著者名/発表者名
      才田いずみ
    • 学会等名
      日ロ連携日本語教育ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 試作システム搭載:NPO法人科学協力学際センター

    • URL

      http://www.ccis.tohoku.org/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] NPO法人科学協力学際センター

    • URL

      http://www.ccis.tohoku.org/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi