• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語多文化キャンパスで必要なリテラシー能力に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

田崎 敦子  東京農工大学, 国際センター, 准教授 (10272642)

連携研究者 渡邊 裕純  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80323757)
ポンサトーン ラクシンチャラーンサク  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (30397012)
小熊 貞子  東京農工大学, 国際センター, 非常勤講師 (70401453)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード異文化理解 / 異文化コミュニケーション / 社会文化能力 / 社会言語能力 / 日本語教育 / 実践研究 / 短期留学 / 相互行為能力 / コミュニケーション能力 / 関係構築 / 留学生 / 会話活動 / 大学院生 / 短期滞在留学生 / 日英二言語使用 / 翻訳 / 英語 / コミュニケーション / 異文化接触 / 日本語 / 多言語多文化共生
研究概要

本研究は、日本語能力の低い、または皆無の留学生の増加に伴い、日本人学生と留学生の共通言語が日本語と英語となりつつある日本の大学において、留学生が日本人学生と円滑にコミュニケーションを進め共に学習・研究を遂行するために必要なジャパン・リテラシー(日本語の言語能力、社会文化能力、社会言語能力)を彼らの使用言語、及び日本語のレベル別に明らかにした。次に、それらの能力を養成するために必要な日本語教育について検討し、教育内容・方法を提案した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 関係構築につながる日本語母語話者と非母語話者の対話-言語の社会的機能に注目して-2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育論集

      巻: 20号 ページ: 63-76

    • NAID

      40019307351

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者の誘いに対する断り談話-関係構築に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      周依丹・田崎敦子
    • 雑誌名

      日本語教育と日本学研究

      ページ: 84-88

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初級日本語クラスにおける上級学習者との会話実習-相互行為を通して会話を構築する能力の養成を目指して-2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子・小熊貞子・上原真知子・中川和枝
    • 雑誌名

      多摩留学生教育研究論集

      巻: 第6号 ページ: 25-30

    • NAID

      40019308290

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初級日本語クラスにおける会話活動の体系化のプロセス-実践と研究の連携を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子・小熊貞子・上原真知子・中川和枝
    • 雑誌名

      2012年WEB版『日本語教育実践研究フォーラム報告』

    • URL

      http://www.nkg.or.jp/kenkyu/Forumhoukoku/2012forum/2012_P16_tasaki.pdf

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「初級日本語クラスにおける上級学習者との会話実習-相互行為を通して会話を構築する能力の養成を目指して-」2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      『多摩留学生教育研究論集』

      巻: 第6号 ページ: 25-30

    • NAID

      40019308290

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「関係構築につながる日本語母語話者と非母語話者の対話-言語の社会的機能に注目して-」2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      『小出記念日本語教育論集』

      巻: 20号 ページ: 63-76

    • NAID

      40019307351

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「初級日本語クラスにおける会話活動の体系化のプロセス ―実践と研究の連携を通して―」2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      WEB 版『日本語教育実践研究フォーラム報告』

      巻: 2012年度版 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中国人日本語学習者の誘いに対する断り談話-関係構築に着目して-」2012

    • 著者名/発表者名
      周依丹
    • 雑誌名

      『日語教育と日本学研究』

      巻: 2012年度版 ページ: 84-88

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初級日本語クラスにおける上級学習者との会話実習-相互行為を通して会話を構築する能力を目指して-2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子・小熊貞子・上原真知子
    • 雑誌名

      多摩留学生教育研究論集

      巻: 6 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語で研究活動を行う大学院における日本語教育の位置づけと方向性-理工系の留学生を対象として-2011

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      留学交流

      巻: Vol.23,No.3 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 理工系大学院における日本語教育プログラムの成果と課題-英語で研究活動を行う留学生を対象に-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子・越前谷明子・小熊貞子・上原真知子・中川和枝
    • 雑誌名

      多摩留学生教育研究論集

      巻: 第5号 ページ: 23-29

    • NAID

      40017084609

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小集団討論における言語行動に関する中日比較-討論の進め方に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      周郭・田崎敦子
    • 学会等名
      中国日語教学研究会
    • 発表場所
      同済大学,中国・上海.
    • 年月日
      2013-05-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 「小集団討論における言語行動に関する中日比較-討論の進め方に着目して―」2013

    • 著者名/発表者名
      周郭
    • 学会等名
      2013年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      上海同済大学, 中国
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 実践と研究の連携による会話活動の体系化-母語話者と会話を構築するための能力の養成を目指して-2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子・小熊貞子・上原真知子・中川和枝
    • 学会等名
      日本語教育学会実践研究フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-07-28
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 関係維持の観点から見た中国人日本語学習者の誘いに対する断り談話-日本語母語話者との比較から-2012

    • 著者名/発表者名
      周依丹・田崎敦子
    • 学会等名
      中国日語教学研究会
    • 発表場所
      同済大学,中国・上海.
    • 年月日
      2012-06-09
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 初級前半のクラスにおける会話活動「トピックJ1」-日常生活に関する話題を発展させるために-2012

    • 著者名/発表者名
      上原真知子・田崎敦子・中川和枝・小熊貞子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] 「関係維持の観点から見た中国人日本語学習者の誘いに対する断り談話-日本語母語話者との比較から-」2012

    • 著者名/発表者名
      周依丹
    • 学会等名
      2012年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      上海同済大学, 中国
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「実践と研究の連携による会話活動の体系化―母語話者と会話を構築するための能力の養成を目指して―」2012

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      2012年度日本語教育学会実践研究フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日英二言語使用によるコミュニケ-ション促進のための授業-日本人学生と留学生の相互行為を引き出す翻訳作業を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-06-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日英二言語使用によるコミュニケーション促進のための授業-日本人学生と留学生の相互行為を引き出す翻訳作業を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-06-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本語母語話者と非母語話者による小集団の話し合いの談話構造-発話交換構造を枠組みとて-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-03
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語母語話者と非母語話者による小集団の話し合いの談話構造-発話交換構造を枠組みとして-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大学院教育における初級日本語クラスの位置づけと方向性-研究活動の支援を目的として-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2010-07-31
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 英語で研究活動を行う大学院における異文化間教育の必要性-日本語教育との連携から-2010

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi