• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知言語学的アプローチによる日本語学習者(中国語母語話者)の語彙知識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

鷲見 幸美  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (50340211)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語教育 / 中国語を母語とする日本語学習者 / 語彙習得 / 多義語 / 動詞 / 認知言語学 / 和語 / 日本語学習者 / 中国語話者 / 台湾 / 中国 / 和語動詞 / 学習者コーパス / 移動動詞 / 意味 / 比喩 / 意味ネットワーク / 基本義 / 拡張義
研究成果の概要

中国語を母語とし、外国語/第二言語として日本語を学習する日本語学習者の語彙習得を、質(深さ)の面で支援するための基礎的研究である。学習者コーパスを対象として基本的な多義動詞の使用を観察するとともに、学習者が多義動詞の意味をどのように理解しているかを測るテストやタスクを行った。その結果、日本語学習者は、日本語教育において初級で導入されるような基本的な動詞であっても、その多義性を十分に習得できておらず、構造的な知識を有するには至っていない(意味のネットワークを構築していない)ことが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 中国語を母語とする日本語学習者による多義動詞の使用-KYコーパスに見られる使用語義の広がり-2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      言語文化論集

      巻: 第36巻第2号 ページ: 81-96

    • NAID

      120005549542

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国語を母語とする日本語学習者の和語動詞の使用-KYコーパスの分析-2014

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      言語文化論集

      巻: 第36巻第1号 ページ: 65-79

    • NAID

      120005512001

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] インタビュー発話に見る日本語母語話者による多義動詞の使用━日本語教科書における「カカル」「ツケル」の扱われ方と比較して━2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      015年言語文化学術交流会;上海師範大学・名古屋大学
    • 発表場所
      上海師範大学(中国)
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] インタビュー発話に見る日本語母語話者による多義動詞の使用━日本語学習者の運用のための「カケル」の記述を視野に━2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      2015年「日本言語文化研究」学術研究会;東華大学・名古屋大学・名古屋外国語大学
    • 発表場所
      東華大学(中国)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] インタビュー発話に見る日本語母語話者による多義動詞の使用━日本語教科書における「カカル」「ツケル」の扱われ方と比較して━2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      2015年上海財経大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会
    • 発表場所
      上海財経大学(中国)
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者による移動動詞の使用━KYコーパスに見られる使用語義の広がり━2014

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学専業進修学院(香港)
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語学習者による和語多義動詞の使用━KYコーパスにみられる使用語義の広がり━2014

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      2014年日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE2014)
    • 発表場所
      シドニー工科大学(オーストラリア)
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語学習者による和語多義動詞の使用―KYコーパスにみられる使用語義の広がり―2014

    • 著者名/発表者名
      鷲見 幸美
    • 学会等名
      シドニー日本語教育国際研究大会2014
    • 発表場所
      シドニー工科大学(オーストラリア・シドニー市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] KYコーパスに見る中国語話者の日本語和語動詞の使用

    • 著者名/発表者名
      鷲見 幸美
    • 学会等名
      2014年度華南理工大学・名古屋大学中日言語文化合同研究会
    • 発表場所
      華南理工大学(中国・広州市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi