研究課題/領域番号 |
22520531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三牧 陽子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30239339)
|
研究分担者 |
難波 康治 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (30198402)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 異文化理解 / 異文化間コミュニケーション / 初対面会話 / 接触場面 / 話題管理 / ホスト/ゲスト役割意識 / 異文化成員カテゴリー / 相互行為 / ホスト/ゲスト役割意識 / 社会人 / 言語ホスト/ゲスト / 場所ホスト/ゲスト / カテゴリー化 / 接触経験 / 話題選択スキーマ |
研究概要 |
同性社会人2者間の日中・日韓接触場面初対面会話の録音録画資料とアンケート、インタビュー資料を、使用言語と会話の場所(国)を操作して収集、分析した結果、母語場面とは異なり、異文化成員カテゴリー的話題が使用言語と場所に関わらず共通して話題化される強い傾向が認められた。その様相を相互行為から質的に分析するとともに、使用言語と場所からホスト・ゲスト意識が会話参加者に「役割行動」として捉えられ、接触場面会話への参加の仕方を規定していることを指摘した。
|