研究課題/領域番号 |
22520533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 埼玉大学 (2013) 大東文化大学 (2011-2012) 長崎大学 (2010) |
研究代表者 |
嶋津 拓 埼玉大学, 日本語教育センター, 教授 (90437848)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 言語政策 / 日本語の普及 / 国際文化交流 / 経済協力 / 日本語普及 / 海外の日本語教育 / 日本語教師派遣 / 日本語教育 / コロンボ計画 / 青年海外協力隊 / 日本研究講座寄贈事業 / 日本研究講師派遣 |
研究概要 |
戦後期において海外に対する「日本語の普及」という営みが国家的な施策として公認されたのは、1972年に制定された「国際交流基金法」の中で、「日本語の普及」という表現が用いられたのを嚆矢とする。しかし、戦後期の日本はすでに1950年代から、海外の日本語教育と関わっている。換言すれば、1950年代から1960年代にかけての時期は、戦後期における「日本語の普及」事業の前段階あるいは黎明期と位置づけることができる。本研究においては、この時期の「日本語の普及」事業に関し、その政策の状況を考察した。
|