研究課題/領域番号 |
22520550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
齋藤 英敏 茨城大学, 教育学部, 准教授 (20318695)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 代替評価 / ピア(相互)評価 / 形成的評価 / 英語教育 / ピア(相互)評価 / 相互評価 / スピーキング活動 |
研究概要 |
本研究の目的は英語授業で6か月間にわたり代替(形成的)評価を授業活動で使用したクラス(実験群)と使用しなかったクラス(統制群)の学習での成果を比較し、評価活動の影響を調査するものである。リスニングでは統計的には授業内評価活動の影響は見られなかった。事後テストでは実験・統制群の違いに関わらず、統計的に有意な伸びがみられた。自己評価でも、実験・統制群の違いは事後ではみられなかった。スピーキングに関しては現在分析中である。
|