• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事態把握の認知枠が第二言語習得に与える影響:英語・日本語・韓国語の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関金沢大学

研究代表者

守屋 哲治  金沢大学, 学校教育系, 教授 (40220090)

研究分担者 堀江 薫  名古屋大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70181526)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知枠 / 第二言語習得 / テンス / アスペクト / モダリティ / 日本語 / 韓国語 / 中国語 / 英語 / 否定 / 語用論 / 言語習得 / 対照言語学
研究概要

日本語と英語,中国語,韓国語との間には,移動事象に関する認知枠の違いのみならず, テンス・アスペクト, モダリティ, ポライトネスなどの点でも事象をどのような観点から捉えるかという点に関する違いが見られることが明らかになった。さらに, そのような違いが第二言語習得に影響を及ぼしていると考えられるケースがあること, そしてそのような認知枠の違いを明示化することで第二言語学習を容易にする可能性があることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] The Interactional Origin of Nominal Predicate Structure in Japanese: A Comparative and Historical Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Horie, K
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics.

      巻: 44 号: 5 ページ: 663-679

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2011.09.020

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日英語の時制体系の対照言語学的研究:英語学習者の誤用の傾向を踏まえて2012

    • 著者名/発表者名
      守屋哲治
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要

      巻: 4 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日英語時制体系の対照言語学的研究:英語学習者の誤用の傾向を踏まえて2012

    • 著者名/発表者名
      守屋哲治
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要

      巻: 4 ページ: 85-96

    • NAID

      40019254615

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語類型論2011

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語

      巻: 30 ページ: 76-85

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Versatility of Nominalizations: Where Japanese and Korean Contrast2011

    • 著者名/発表者名
      Horie, K
    • 雑誌名

      Nominalization in Asian Languages: Diachronic and Typological Perspectives

      ページ: 473-497

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語類型論2011

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 30巻14号 ページ: 76-85

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Versatility of Nominalizations : Where Japanese and Korean contrast2011

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Nominalization in Asian Languages : Diachronic and typological perspectives

      ページ: 473-497

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的一考察-韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて2010

    • 著者名/発表者名
      金廷ミン, 堀江薫
    • 雑誌名

      日本語学と日本語教育

      巻: 5 ページ: 75-790

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的考察-韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて2010

    • 著者名/発表者名
      金廷〓, 堀江薫
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育

      巻: IV ページ: 175-190

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The grammaticalization of a Korean 'receive'-verb badda: A contrastive study with Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      An. H., Horie, K.
    • 学会等名
      The 5th International Conference on New Reflections on Grammaticalization 5
    • 発表場所
      University of Edinburgh(England)
    • 年月日
      2012-07-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Neg-Raising Phenomenon as a Product of Grammaticalization2012

    • 著者名/発表者名
      Moriya, T. Horie, K
    • 学会等名
      The 5th International Conference on New Reflections on Grammaticalization 5
    • 発表場所
      University of Edinburgh(England)
    • 年月日
      2012-07-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の「断り」行動におけるヘッジの考察-中間言語語用論分析を通じて2011

    • 著者名/発表者名
      堀田智子, 堀江薫
    • 学会等名
      第22回第二言語習得研究会大会
    • 発表場所
      国際交流基金日本語国際センター(埼玉県)
    • 年月日
      2011-12-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の「断り」行動におけるヘッジの考察-中間言語語用論分析を通じて-2011

    • 著者名/発表者名
      堀田智子・堀江薫
    • 学会等名
      第22回第二言語習得研究会大会
    • 発表場所
      国際交流基金日本語国際センター(埼玉県)
    • 年月日
      2011-12-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 非日本語母語話者のポライトネス・ストラテジーの変化-談話完成テストから-2011

    • 著者名/発表者名
      古田朋子, 堀江薫
    • 学会等名
      第28回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)谷大学(京都府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 非日本語母語話者のポライトネス・ストラテジーの変化-談話完成テストから-2011

    • 著者名/発表者名
      古田朋子、堀江薫
    • 学会等名
      第28回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本語モダリティ体系の特異性と一般性:歴史変化・対照言語学の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      守屋哲治
    • 学会等名
      第26回上智大学言語学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 年月日
      2011-07-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] 「文の終結性」の観点から見た日本語スピーチレベル:対照言語学・談話機能の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      第7回日本語実用言語学国際学会
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学(アメリカ合衆国ア)
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日本語と中国語のモダリティ体系の認知類型論的対照-中国人学習者の日本語習得過程の考察に基づいて2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究大会第17回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-12-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語と中国語のモダリティ体系の認知類型論的対照-中国人学習者の日本語習得過程の考察に基づいて2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第17回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Neg-Raising Phenomenon as a Product of Grammaticalization

    • 著者名/発表者名
      Tetsuharu Moriya
    • 学会等名
      New Reflections on Grammaticalisation 5
    • 発表場所
      エディンバラ大学(スコットランド)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi