• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者による項構造の習得-結果構文と受動構文を比較して-

研究課題

研究課題/領域番号 22520575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋大学 (2011-2012)
大阪府立大学 (2010)

研究代表者

稲垣 俊史  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00316019)

研究分担者 稲垣 スーチン  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50405354)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード第二言語習得 / 英語 / 日本語 / 項構造 / 受動構文 / 結果構文 / 母語の転移 / 学習可能性 / 母語の影響
研究概要

日本人英語学習者による英語の受動構文と結果構文の習得を調査した。その結果、 日本人英語学習者は、 (a) 母語で可能な間接受身の過剰般化 (e.g., *I was stolen my bike) を起こし、これは習得が進んでも消えにくいこと、 (b) 「弱い」結果構文 (e.g., I painted the wall red) のみを容認し、「強い」結果構文 (e.g., The horses dragged the logs smooth) を容認しない段階から、習得が進むにつれて、両タイプの結果構文を容認する段階に移行すること、が明らかになった。この結果は、第二言語における項構造の習得の成否が母語の転移と学習可能性の見地から説明できることを、新たな領域で裏づけるものである。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 書評2012

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      ことばの習得-母語獲得と第二言語習得

      巻: 61巻(4号) ページ: 91-92

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 書評 『ことばの習得-母語獲得と第二言語習得』 鈴木孝明・白畑知彦(著) くろしお出版,2012年2012

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 61巻(4号) ページ: 91-92

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国語話者による日本語のテンス・アスペクトの習得について-アスペクト仮説からの考察-2011

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 第2号 ページ: 15-26

    • NAID

      40019219351

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語話者による日本語のテンス・アスペクトの習得について-アスペクト仮説からの考察-2011

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究(日中言語文化出版社)

      巻: 第2号 ページ: 15-26

    • NAID

      40019219351

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語話者による日本語の移動表現の習得について-英語話者と比較して-2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 創刊号 ページ: 28-40

    • NAID

      40019204243

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 第二言語習得(SLA)研究の魅力-「やさしい日本語」で論文を書くために-2012

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      一橋大学大学院・言語社会研究科講演会
    • 発表場所
      一橋大
    • 年月日
      2012-12-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語話者による英語の空間表現の習得における母語の影響-英語話者の日本語習得データと比較して-2011

    • 著者名/発表者名
      蓮池いずみ、稲垣俊史
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会(J-SLA)
    • 発表場所
      文教大学越谷キャンパス(埼玉県)
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語話者による英語の空間表現の習得における母語の影響-英語話者の日本語習得データと比較して-2011

    • 著者名/発表者名
      蓮池いずみ・稲垣俊史
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会(J-SLA)2011
    • 発表場所
      文教大学越谷キャンパス(埼玉県)
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 中国語話者と英語話者による日本語の移動表現の習得2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会(J-SLA)
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-06-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語話者と英語話者による日本語の移動表現の習得2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会(J-SLA)2010
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県)
    • 年月日
      2010-06-12
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語習得(SLA)研究の魅力 ―「やさしい日本語」で論文を書くために―

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      一橋大学大学院言語社会研究科講演会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi