研究課題/領域番号 |
22520594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
馬場 景子 日本福祉大学, その他部局等, 非常勤講師 (80424943)
|
研究分担者 |
都築 正喜 愛知学院大学, 教養部, 教授 (50106019)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 障害者情報保障 / 二次元ドットコード / 音声ペン / 障害者教育 / 教育工学 / 発話障害 / 手話ペン / 二次元コード読み取り機器 / 情報保障 / 手話言語 / 点字 / アメリカ手話 / 二次元コードと音声ペン / 読み取り機器 / 障害学生授業情報保障 / ESP教育 / アメリカ手話(ASL) / 言語習得 / 視覚障害者用立体コピー |
研究概要 |
障害者への情報保障は、教育分野における重要な課題である。本研究は、視覚・聴覚・発達・知的の各障害の情報保障への二次元コードを活用することにあった。研究成果は、研究開始当初の予想以上の結果となり、大いに障害者情報保障に貢献できた。研究過程で、各分野に携わっている専門家の協力を得て、プロトタイプを作成した。成果に関しては、「命をつなぐ・知識をつなぐ・言葉をつなぐ音声ペン」で講演とシンポジウムのプロデュ-スを行い、広く世間に二次元コードの障害者仕様を広めた。
|