研究課題/領域番号 |
22520667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
市 大樹 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 木簡 / 正倉院文書 / 編纂史料 / 文書の機能 / 紙と木の使い分け / 口頭伝達 / 古代文書論 / 文書伝達と口頭伝達 / 木簡の多機能性 / 志摩国荷札 / 飛鳥木簡 / 物品進上状 / 貢進荷札 |
研究概要 |
本研究では、「日本古代文書論の再構築」を目指して、木簡・正倉院文書・編纂史料の相互比較をおこなった。その結果、〈文書の機能〉、〈紙と木の使い分け〉、〈文書伝達と口頭伝達との関係〉を中心に新たな知見を得ることができた。研究成果は学会報告・雑誌論文・図書などの形で公表した。図書のなかには、一般読者向けの2冊の単著も含まれており、研究者に対してはもちろんこと、市民に対しても研究成果を広く還元することができたと考える。
|