研究課題/領域番号 |
22520675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
森下 徹 山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 労働社会 / 奉公人 / 仲仕 / 綿打 / 雇用 / 萩藩 / 日用 / 都市社会 |
研究概要 |
日本近世における労働者社会について、大坂や萩など地方城下町を素材にして検討した。とりあげたのは、港湾で荷役に従事する仲仕、藩に雇用された奉公人、あるいは木綿の加工過程に従事するものなどである。そしてかれらの労働に吸着しようとする業者が成長する一方で、そうした雇用労働のなかには、独自の共同性を維持し、さらには強固な組織を発達させるものもあったことを明らかにした。
|