研究課題/領域番号 |
22520710
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
松金 公正 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50334074)
|
研究協力者 |
王 鍵 中国社会科学院, 台湾史研究中心, 研究員
今井 淳雄 宇都宮大学, 大学院・国際学研究科, 博士後期課程院生
大野 育子 宇都宮大学, 大学院・国際学研究科, 博士後期課程院生
高橋 里衣 宇都宮大学, 大学院・国際学研究科, 博士前期課程院生
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中国 / 仏教 / 台湾 / 日本 / 植民地 / 布教 |
研究概要 |
本研究では、植民地期の台湾において仏教という存在が、如何に歴史的、或いは伝統的存在として位置づけられていったのか、その過程について史的研究を行った。とくに日本と中国の仏教勢力によって、台湾の仏教がどのようなものとして捉えられていたのかという点の分析を通じ、台湾の仏教のいかなる部分が切り取られ、仏教の歴史や伝統、そして近代化と結び付けられるのかについて明らかにした。
|