研究課題/領域番号 |
22520745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鈴木 広和 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80273738)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 中世ハンガリー王国 / モハーチの戦い / フンガリアの愁訴 / キリスト教防壁論 / 異教徒認識 / モハーチ / 国家の一体性 / 傷ついたハンガリー / 「ハンガリーの愁訴」 |
研究概要 |
ハンガリーがオスマン帝国に敗れたモハーチの敗戦(1526 年)に関して 16 世紀に表明されたさまざまな言説は、現代に至るまで、とりわけハンガリーの国家、国民が危機的状況に陥るごとに、想起され、新たな意味を与えられ変容しつつ継承されてきた。モハーチ敗戦をめぐる歴史的言説は歴史叙述だけでなく、文学作品や図像においても描かれ、その結果として「傷ついたハンガリー」などの自画像形成に影響を及ぼした。
|