• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日ソ国交樹立後の東北アジアにおける日ソ関係の研究(1925-1931)

研究課題

研究課題/領域番号 22520758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

藤本 和貴夫  大阪経済法科大学, 学長 (70029734)

研究分担者 華 立  大阪経済法科大学, 教養部, 教授 (20258081)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日本居留民 / ウラジオストク / 利権問題 / 後藤新平 / スターリン / 満州事変 / 中東鉄道 / 奉天軍閥 / ソ連 / ハバロフスク議定書 / 東北アジア / 日ソ利権問題 / 日ソ漁業権問題 / 日ソ関係 / 中ソ関係 / 日ソ国交樹立 / 全ソ対外文化連絡協会 / スパルヴィン / トロヤノフスキー / 浦潮本願寺 / 太田覚眠
研究概要

日ソ国交樹立(1925)から満州事変の始まる1930年代の初めまでの日ソ関係は、安定していたと評価されているが、実態の研究はほとんど進んでいなかった。
1920年代後半もウラジオストクには日本居留民会が存続し、日本人の経済・文化活動が活発に行われていたという事実に注目すべきである。
他方、日ソ両政府は、さまざまな点で対立しつつも、東北アジアにおける両国の利害関係を調整しようと努力した。1930年代に確立される「社会主義国家」対「資本主義国家」といったステレオタイプとは異なる日ソ関係が1920年代後半には成立していた。1931年9月の満州事変の勃発に対して、ソ連は中立の立場をとったが、日ソ関係は悪化し、1936年の日独防共協定の締結により、日ソ関係は事実上断絶した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エヴゲーニー・スパルヴィンの謎(2)-前田清次殺人事件(1907年)-2013

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 29 ページ: 51-60

    • NAID

      40019734261

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1920年代後半の日ソ関係-『日本外交文書』と『モスクワ-東京』を通して2012

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      第27回ロシア科学アカデミー極東支部と日本関西との日ロ歴史・経済シンポジウムの記録

      ページ: 136-147

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] エヴゲーニー・スパルヴィンの謎2012

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 28 ページ: 25-29

    • NAID

      40019284219

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「浦潮本願寺」とロシアにおける日本居留民(ロシア語)2012

    • 著者名/発表者名
      Wakio Fujimoto
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies

      巻: 32 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアにおける浦潮本願寺と日本居留民(ロシア語)2011

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      JapaneseSlavicandEastEuropeanStudies

      巻: vol.32 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浦潮本願寺について2011

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 27 ページ: 58-70

    • NAID

      40019302131

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] E.G.スパルヴィン-激動の日露・日ソ関係を生きたロシア最初の日本研究者2010

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      異郷に生きる

      巻: 第5巻 ページ: 191-212

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] E.G.スパルヴィン-激動の日露・日ソ関係を生きたロシア最初の日本研究者-2010

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      異郷に生きる

      巻: 5 ページ: 191-212

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国における中東鉄道研究2013

    • 著者名/発表者名
      華立
    • 学会等名
      大阪経済法科大学アジア研究所研究報告会
    • 発表場所
      大阪経済法科大学
    • 年月日
      2013-03-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 1920年代後半の日ソ関係2011

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 学会等名
      第27回日ロ極東学術シンポジウム
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所
    • 年月日
      2011-09-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 1920年代後半の日ソ関係-『日本外交文書』と『モスクワ-東京』(モスクワ刊)2011

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 学会等名
      第27回日口極東学術交流会
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミー極東支部(ウラジオストク)
    • 年月日
      2011-09-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 浦潮本願寺について2010

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 学会等名
      ロシア東欧学会・JSSEES合同大会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2010-10-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [図書] 第27回ロシア科学アカデミー極東支部と日本関西との日ロ歴史・経済シンポジウムの記録(ロシア語)2012

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫(V.Larin)
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      Dalnauka
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi