研究課題/領域番号 |
22520777
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
矢野 健一 立命館大学, 文学部, 教授 (10351313)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 水田 / 稲作 / 縄文 / 弥生 / 近畿 / 水稲耕作 / 立地 / 突帯文 / 長原式 / 水走式 / 農耕 / 遺跡立地 / 縄文晩期 / 弥生前期 / 京都盆地 |
研究概要 |
近畿地方の3地域(京都盆地、大阪平野、阪神間地域)で縄文時代の終わりから弥生時代のはじめにかけて、遺跡の分布がどのように変化するのか、分析した。縄文時代の終わりから弥生時代初めにかけての土器の変化は連続的であるという新しい考え方を用いた。その結果、阪神間地域では遺跡数の減少は目立たないが、大阪平野と京都盆地では縄文時代の終わりに減少し、その後、回復していく。縄文時代の終わりに遺跡が頻繁に移動する時期があることもわかった。このように気候変動を推定できる遺跡数が減少する時期の後に水稲耕作が普及する様相は九州北部とも共通する。
|