研究課題/領域番号 |
22520799
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山口 守人 熊本大学, 文学部, 名誉教授 (30015581)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 土地利用・景観 / 地域計画 / 地誌 / 移住・移民 / 生活空間 / 経済事情 / 農村地理学 / 歴史地理学 / 生活様式 / 政治・社会地理学 / 経済・交通地理学 / 経済・社会事情 / 社会学 / 文化人類学 / 社会地理学 |
研究概要 |
22の琉球政府計画移民集落の集落景観の造景は,八重山支庁の指導もあり,極めて酷似している。しかし,入植世帯の農業に対する専従意欲の差異が,平等性を重視したがあまり,専有する耕地の集落内分散を招いている現況に対する不満(耕起作業効率の悪さなど)となって現れている。現実には,一筆圃地の名義交換,離農・離村者からの買取などが生じている。注目すべきことは,これらの動きが,開墾入植当初の開拓団結成の仕方と深く絡み合っており,開拓団結成に「地縁・血縁による郷友的性格をもつ離散集団(ディアスポラ)」が存立していた場合には,新農村建設は展開をみていることである。換言すれば,開拓集落は存続しているのである。
|