研究課題/領域番号 |
22520831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
中島 成久 法政大学, 国際文化学部, 教授 (80117184)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アブラヤシ / 土地紛争 / 共有地 / ウィルマー・グループ / 軍=警察 / 農園労働者 / 移住者 / 開発 / ミナンカバウ / 新自由主義 / 経済回廊 / マレーシア・パームオイル研究所 / 民衆農園 / ウィルマルグループ / 多国籍企業 / インドネシア / 西スマトラ州 / 西パサマン県 / 中核農園 / プラスマ農園 / トランスイミグラシ |
研究概要 |
拡大を続けるインドネシアのアブラヤシ開発をめぐる土地紛争について、西スマトラ州を中心としてフィールドワークを行い、西パサマン県でのウィルマー・グループの抱える土地紛争の事例2例を分析した。その結果、ミナンカバウ母系制の根幹を支える共有地の開発の在り方をめぐる正当性の問題、あるいは開発の条件として提示された共有地の利用の在り方をめぐり、企業と住民の間のコンセンサスの不在などの問題題を指摘した。さらに、紛争の当事者の多様性を見出し、その一環として移住者が多数を占める農園労働者の階統制などを指摘した。
|