• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の高齢社会における老いと看取りをめぐる苦悩とケアの医療人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関相模女子大学

研究代表者

浮ヶ谷 幸代  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40550835)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードケア / 苦悩 / 医療人類学 / 老い / 看取り / 死 / フィールドワーク / 高齢社会 / 創造的ケア / 多職種連携 / 全体的生 / 在宅死 / 苦悩(サファリング) / 葬儀 / 終活(ライフデザイン) / 苦悩(サファリング) / 在宅医療 / ケアの互酬性 / ケアの応答性 / ケアの場所性 / ケアの他者性
研究概要

日本の高齢社会で老い、看取り、死の構築は二極化していることが明らかになった。一つは、老いと死は待つべきプロセスというよりは自分でデザインする“終活”であることが広く認識されるようになった。家族葬や自然葬を選択できる社会では、「自分らしい死」が目指されるが、それが個人化に拍車をかけている。主体的な選択は伝統的な束縛からの解放になるが、反面、迷いや葛藤、苦悩を生み出すことにもなる。二つ目は、東日本大震災を契機に伝統的な葬儀や家族や地域のつながりが再評価され、在宅医療を可能にするケアのあり方が模索されている。しかし、看取り文化を失った多くの人にとって在宅での看取りは不安を抱かせている。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 4件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人類学フィールドで〈ローカルな倫理が生まれるとき〉2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      社会學研究

      巻: 93 ページ: 51-78

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人類学フィールドで〈ローカルな倫理〉が生まれるとき2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      社會學研究

      巻: 第93号 ページ: 51-78

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《特集》界面に立つ専門家:医療専門家のサファリングの人類学「序」2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 第77巻-3号 ページ: 382-392

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療専門家のサファリングとその創造性:患者、利用者、依頼人との距離感という困難を越えて2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 第77巻-3号 ページ: 393-413

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《特集》界面に立つ専門家:医療専門家のサファリングの人類学 序2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77-3 ページ: 382-392

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療専門家のサファリングとその創造性:患者、利用者、依頼人との距離感という困難を越えて2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77-3 ページ: 393-413

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアと協働の構築;病者と専門家と人類学者と2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化人類学研究

      巻: 第13巻 ページ: 32-54

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サファリングは創造性の源泉たりうるか?2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: No.137 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアと協働の構築:病者と専門家と人類学者と2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化人類学研究

      巻: 第13巻 ページ: 32-55

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代社会における「生きづらさ(苦悩)」の病いと生の技法:北海道〈浦河べてるの家〉の「当事者研究」と精神保健福祉の取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 第169集 ページ: 55-82

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代システムの専門分化が生み出すサファリングとケア2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: No.134 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調査が困難なフィールドで調査すること2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      福祉と社会特集:福祉と医療をめぐる現場学

      巻: 第6号 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代社会における「生きづらさ(苦悩)の病いと生の技法:北海道〈浦河べてるの家〉の「当事者研究」と精神保健福祉の取り組みから2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 第169集 ページ: 55-82

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調査が困難なフィールドで調査すること2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      福祉と社会

      巻: 第6巻 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアの場所性:北海道浦河町精神保健福祉の取り組みから2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      相模女子大学紀要

      巻: 第74号 ページ: 7-19

    • NAID

      110008454379

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] ケアの場所性2010

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      相模女子大学紀要

      巻: 第74号 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 医療と福祉の領域で人類学すること2010

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      文化看護学会誌

      巻: 第2号第1巻 ページ: 48-58

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 生老病死の現場に向き合う専門家との対話の地平

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: No.131 ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 近代化としての「医療化」2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館共同研究「民俗儀礼の資料論的研究」
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 精神医療における病院治療から地域医療へ:北海道浦河赤十字病院精神科病棟の減床を例に2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館共同研究「民俗儀礼の資料論的研究」
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Anti-Stigma Trial in Local Community in Japan : Social Action of Urakawa bethel Home2013

    • 著者名/発表者名
      今村弥生(代表)・浮ヶ谷幸代・向谷地生良
    • 学会等名
      第6回世界精神医学会アンチスティグマ分科会国際会議
    • 発表場所
      砂防会館(共同報告)
    • 年月日
      2013-02-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] The Alternative Care : Activities of Cafe de Monk for the survivors of the Great East Earthquake and Tsunami2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代(代表)・渥美一弥
    • 学会等名
      第10回アジア太平洋パストラルケアカウンセリング学会(6^<th> JSSC)合同学術大会
    • 発表場所
      東北大学(共同報告)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 趣旨説明「サファリングとケア、その創造性」2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代(分科会代表)
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] サファリングとケアの継承性:「耕されている場」でピアであり続けること2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代(分科会個別報告)
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「サファリングとケアの人類学的研究」成果報告2013

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「サファリングとケアの人類学的研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 報告3 人類学フィールドで「ローカルな倫理」が生まれるとき2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      2012年度東北社会学研究大会シンポジウム「社会科学と研究倫理」, 東北社会学研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-10-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「界面に立つ専門家:専門家のサファリングとケアの人類学」趣旨説明2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代(代表)
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • 発表場所
      広島大学(分科会)
    • 年月日
      2012-06-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「サファリングとケア、その創造性」趣旨説明2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代(代表)
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(分科会)
    • 年月日
      2012-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「サファリングとケア、その創造性」サファリングとケアの継承性2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(分科会)
    • 年月日
      2012-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 報告3 「ケアと共同性の構築:病者と医療者と人類学者と」2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      シンポジウム「医療人類学はいかに貢献できるか」, 早稲田文化人類学会第13回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 分科会 趣旨説明「界面に立つ専門家: 専門家のサファリングとケアの人類学」2012

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 医療人類学から学ぶ方法論2010

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      文化看護学会第一回研究会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケアの場所性2010

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ケアの場所性:北海道浦河町精神保健福祉の取り組みから2010

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • 発表場所
      立教大学新座キャンパス
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 近代化の中の誕生と死

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代(コメンテーター)
    • 学会等名
      第78回国立歴史民俗博物館フォーラム「民俗展示の新構築」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケアと共同性の構築:病者と医療者と人類学者と

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会第13回研究大会(シンポジウム:医療人類学はいかに貢献できるか?)
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療人類学はいかに貢献できるか?:糖尿病臨床を事例に

    • 著者名/発表者名
      対談(辻内琢也・杉本正毅・濱 雄亮・浮ヶ谷幸代)
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会編集委員会
    • 発表場所
      早稲田大学大熊記念タワー
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 苦悩とケアの人類学2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代編著
    • 出版者
      世界思想社(刊行予定)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 苦悩することの希望2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代編著
    • 出版者
      協同医書出版社(刊行予定)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 苦悩とケアの人類学2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代編著
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 苦悩することの希望:専門家のサファリングの人類学2014

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代編著
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      協同医書出版社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 国立民族学博物館共同研究中間報告書、生老病死をめぐる現場に向き合う専門家との対話2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代編著
    • 総ページ数
      216
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 生老病死をめぐる現場に向き合う専門家との対話(国立民族学博物館共同研究「サファリングとケアの人類学的研究の中間報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代編著
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      科研費より支出(限定部数150冊)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] フィールドワーカーズ・ハンドブック、「(コラム)病院で調査するということ」2011

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代著、日本文化人類学会監修
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 身体と境界の人類学2010

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [備考] 国立民族学博物館共同研究「サファリングとケアの人類学的研究」(浮ヶ谷幸代代表)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/jr/09jr124.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi