• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清末民初中国の渉外民事訴訟処理機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

本野 英一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20183973)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード渉外民事訴訟 / 契約違反 / 債権債務訴訟 / 買辦 / 保証人 / 上海商事公断處 / 債権債務補償 / 契約履行紛争 / 商事裁判所 / 上海会審衙門 / 契約履行訴訟 / 破産処理 / 債権取り立て / 信用構造 / 治外法権制度 / 債権債務処理 / 地方審判庁 / 中外渉外民事訴訟 / 中英債権債務関係 / 中米債権債務関係 / 破産処理問題 / 中米経済関係
研究成果の概要

中国人商人を債権者、外国企業を債務者とした渉外民事訴訟については、1904年から1907年にかけて漢口、上海、ロンドンで争われた民事訴訟記録に基づき、外国企業が雇い入れた中国人が、雇い主を自分たちの債務保証人にしたてたら、いかなる事情があろうともその債務を肩代わり補償する義務があることがロンドン高等法院でも確定していたことを明らかにした。逆に外国企業を債権者となって、中国人債務者とその保証人から債務取立ての民事訴訟を起こした場合については、債権を回収できるとはかぎらず、ついに第一次世界大戦終了時期にようやく、上海で商事裁判所の設立が取りざたされるようになるいきさつを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Burden of British Mercantile Firms Doing Business in China: A Myth of Extraterritorial System in China, 1902-19072014

    • 著者名/発表者名
      本野英一
    • 雑誌名

      Cheng Kung Journal of Historical Studies (成大歴史学報)

      巻: 47 ページ: 113-154

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 辛亥革命期上海における中外契約履行紛争処理問題ーアメリカ企業による債権取立活動を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      本野英一
    • 学会等名
      明清史夏合宿2014
    • 発表場所
      福岡大学やまなみ荘
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi