• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシアの紛争処理と課題

研究課題

研究課題/領域番号 22530086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関学習院大学

研究代表者

草野 芳郎  学習院大学, 法学部法学科, 教授 (70433711)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード紛争処理法制 / 法整備支援 / インドネシア / 和解 / 調停 / ADR / 紛争解決 / 震災復興 / 高齢社会 / 法の移植 / アジア法 / イスラム
研究概要

日本の法整備支援により日本の和解、調停の精神、長所を取り入れて成立した 2008 年インドネシア最高裁規則がどのように現場で定着しているのかを観察したが、裁判官は熱心に取り組んでおり、着実に普及しているのを確認できた。裁判所外にも ADR 機関がいくつも設立され、発展していくことも認められた。日本企業の進出も著しく、それに伴って、日本人弁護士が進出している姿や労働紛争の多発していることも分かったが、ADR の充実、発展が必要であることも痛感した。インドネシアを訪問しているうちに、日本側、インドネシア側ともに、かなりの人脈ができた。更なる両国の相互理解と友好のために、日本インドネシア法律家協会を設立し、当職が理事長となった。これからは、この協会を通じて、支援、研究することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「期日の規律」新堂幸司監修実務民事訴訟法講座第3期2013

    • 雑誌名

      日本評論社

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本の ADR(和解・調停)のアジアへの発信2011

    • 雑誌名

      学習院大学東洋文化研究

      巻: 13号 ページ: 117-146

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「和解精神論-インドネシアの法整備支援を通じて」東京弁護士会紛争解決センター編「あっせん人・心と技を磨く-より良きあっせんを目指して」2011

    • ページ
      75-98
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本のADR(和解・調停)のアジアへの発信2011

    • 著者名/発表者名
      草野芳郎
    • 雑誌名

      東洋文化研究

      巻: 13 ページ: 117-146

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi