研究課題/領域番号 |
22530100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
村山 淳子 西南学院大学, 法学部, 教授 (90350420)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 医療契約 / 診療契約 / 典型契約 / 典型化 / 本質的要素 / 典型契約類型 / 委任契約 / 役務提供契約 / 債権法改正 / ドイツ / 三分法の理論 / 契約の本性 / 公私協働 / 本性的要素 / 医療法制 / 医療と法 |
研究概要 |
現代の日本において、通常の能力を備えた私人が、緊急事態ではなくして医療を受けに行くという一般的な場面では、医師と患者との間に何らかの法的な契約関係が成立すると想定し、その契約に関わるすべての法的ルールを「医療契約にとって本質的な要素とは何か」という視点から検討することにより、医療契約の典型的な内容をあきらかにした。最終的には、典型的な医療契約の類型の全体モデルと個性を提示した。
|