• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創発的活動を促進する教養法学の協調的学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22530107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関共立女子大学

研究代表者

北村 弥生  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (40399225)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード法学教育 / 法曹論 / 状況学習論 / 協働知 / メディア論 / 学習科学 / 法創造 / 教養法学 / ナラティブ / 法学教育・法曹論・法教育 / 教材制作 / 正統的周辺参加 / 法学教育・法曹論
研究概要

教養科目を担当する法律の専門家ではない教員との半構造化インタビューで得られたデータのコーディングから、また、本報告者が実際に制作したウェブ教材の素材収集の過程で、当該学習教材の制作について、以下の視点が得られた:
(1)法学学習の契機のユビキタス状況についてその理解を促進すること
(2)参加型文化の視点から共同体における法の生成活動が重要であることを示唆すること
(3) 文学・芸術で歴史的に問われてきた法の理解を促進すること

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (13件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ノーマン・マクラレンの『隣人』-可能世界を展くナラティブ2014

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 雑誌名

      文学藝術

      巻: 37巻 ページ: 101-108

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 映画「未来を写した子どもたち」と見る実践2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 雑誌名

      文学藝術

      巻: 35巻 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 「見る」実践としてのドキュメンタリー映画2011

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 雑誌名

      文学芸術

      巻: 第34号(未定)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The development of teaching materials for hidden legal learners in liberal art classes: throughexploration of practical knowledge and legal consciousness of lecturers2013

    • 著者名/発表者名
      YAYOI KITAMURA
    • 学会等名
      3rd East Asian Law and Society Conference 2013 (KoGuan Law School, Shanghai Jiao Tong University) Concurrent SESSION I, Panel 3: Gender, Family and Legal Profession, Chamber 3 Room: 201
    • 発表場所
      KoGuan Law School, Shanghai Jiao Tong University,China
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] The development of teaching materials for hidden legal learners in liberal art classes: through exploration of practical knowledge and legal consciousness of lecturers2013

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      3rd East Asian Law and Society Conference 2013 (KoGuan Law School, Shanghai Jiao Tong University) Concurrent SESSION I, Panel 3: Gender, Family and Legal Profession, Chamber 3 Room: 201
    • 発表場所
      KoGuan Law School, Shanghai Jiao Tong University
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Does a self-narrative encourage Japanese young people's enthusiasm on the job?2013

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      3rd International Conference on Human & Social Sciences (ICHSS 2013)
    • 発表場所
      Sapienza University of Rome and MCSER
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ナラティブによって編まれる『私』2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      慶応義塾大学大学院システムデザインマネージメント研究科におけるワークショップ(招聘)
    • 発表場所
      慶応義塾大学システムデザインマネージメント研究科日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-12-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] リベラルアーツ教育に埋め込まれた法学教育2012

    • 著者名/発表者名
      YAYOI KITAMURA
    • 学会等名
      法と教育学会 第3回学術大会会場: 東京大学(本郷 法学政治学系総合研究棟) 第3 分科会 発表
    • 発表場所
      東京大学(本郷 法学政治学系総合研究棟)
    • 年月日
      2012-09-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 教育の明日を展くメディア・リテラシーの現代的課題2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      平成23年度共立女子大学 卒業生学校教員対象企画(招待講演)
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2012-03-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 教育の明日を展くメディア・リテラシーの現代的課題2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      平成23年度共立女子大学卒業生学校教員対象企画
    • 発表場所
      共立女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Does a self-narrative encourage Japanese young people's enthusiasm on the their activity?2012

    • 著者名/発表者名
      YAYOI KITAMURA
    • 学会等名
      3rd International Conference on Human & Social Sciences(ICHSS 2013)
    • 発表場所
      Sapienza University of Rome and MCSER
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Legal Education inside Schools of Arts and Letters - through exploration of legal and practical knowledge and consciousness of lecturers2012

    • 著者名/発表者名
      YAYOI KITAMURA
    • 学会等名
      2012 INTERNATIONAL CONFERENCE on LAW andSOCIETY (Hawaii, U.S.A.), Session "Learning Law: Contents and Methods in Different Contexts 3116"
    • 発表場所
      Hilton Waikiki Resort Hotel, Honolulu, Hawaii, U.S.A.
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] How Did the Japanese Audience View "Born into Brothels": A Content-analytic Study in Discourses of Legal Rights in Documentary Movies2012

    • 著者名/発表者名
      YAYOI KITAMURA
    • 学会等名
      Eighth International conference of Technology, Knowledge, and Society
    • 発表場所
      Covel Commons and De Neve Plaza,University of California, LosAngeles, U.S.A.
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Legal Education inside Schools of Arts and Letters - through exploration of legal and practical knowledge and consciousness of lecturers2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      2012 INTERNATIONAL CONFERENCE on LAW and SOCIETY (Hawaii, U.S.A.), Session “Learning Law: Contents and Methods in Different Contexts 3116”
    • 発表場所
      Hilton Waikiki Resort Hotel, Honolulu, Hawaii, U.S.A.
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] リベラルアーツ教育に埋め込まれた法学教育2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      法と教育学会 第3回学術大会会場: 東京大学(本郷 法学政治学系総合研究棟) 第3分科会 発表②
    • 発表場所
      東京大学(本郷 法学政治学系総合研究棟)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] How Did the Japanese Audience View "Born into Brothels" : A Content-analytic Study in Discourses of Legal Rights in Documentary Movies2012

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 学会等名
      Eighth International Conference of Technology, Knowledge and Society
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles, USA
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] Legal Issues in the Liberal Arts in Japan

    • URL

      http://www.lila-japan.com/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] Legal Issues in the Liberal Arts in Japan

    • URL

      http://www.lila-japan.com/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/bungei/staff/achievements/kitamura.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi