• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際関係における文化のポリティクスドイツ対外文化政策にみる文化の活用と対象化

研究課題

研究課題/領域番号 22530163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関成蹊大学

研究代表者

川村 陶子  成蹊大学, 文学部国際文化学科, 准教授 (80302834)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード政治学 / 国際関係論 / 国際交流論 / 文化 / 対外政策 / 文化政策 / 文化交流 / ドイツ / 国際情報交換
研究概要

本研究では、ドイツの対外文化政策の政策形成過程を歴史的・実証的に分析し、国際関係における文化の扱いを批判的に考察した。1950 年代から 70 年代にかけて、文化政策が「外交の第三の柱」とされ、幅広い文化概念やパートナー的協力といった「リベラルな原則」が形成・実践されたが、その裏では、関係者の政治的意図や組織エゴイズム、縦割り行政構造等によって、「国際関係における文化」の扱いをめぐりさまざまな葛藤や混乱が起きたことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (4件) 備考 (9件)

  • [雑誌論文] 西ドイツ対外文化政策におけるダーレンドルフ改革の挫折-国際関係における文化のポリティクス」2013

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      成蹊大学文学部紀要

      巻: 第48号 ページ: 241-267

    • NAID

      120005271098

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 西ドイツ対外文化政策におけるダーレンドルフ改革の挫折―国際関係における文化のポリティクス2013

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      成蹊大学文学部紀要

      巻: 第48号 ページ: 241-267

    • NAID

      120005271098

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『移民国』ドイツを揺るがしたザラツィン論争-多様性の多次元性、文化間対話の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 第10号 ページ: 147-160

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷戦期西ドイツの対外文化政策-『外交の第三の柱』の形成2012

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 第168号 ページ: 74-87

    • NAID

      130003395671

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷戦期西ドイツの対外文化政策-「外交の第三の柱」の形成2012

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: No.168 ページ: 74-87

    • NAID

      130003395671

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「移民国」ドイツを揺るがしたザラツィン論争-多様性の多次元性、文化間対話の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 10 ページ: 147-160

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 国際文化交流政策における『自由』と『パートナーシップ』-1970 年代西ドイツの『シュテック事件』を例に2013

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2013-03-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 国際文化交流政策における「自由」と「パートナーシップ」―1970年代西ドイツの「シュテック事件」を例に2013

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 東京ドイツ文化会館の設立-『モデル・インスティトゥート』構想の展開と挫折-2011

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 東京ドイツ文化会館の設立-「モデル・インスティトゥート」構想の展開と挫折2011

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 文化的多様性に向き合うドイツ-『ザラツィン論争』を手がかりに-2011

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本国際文化学会
    • 発表場所
      名桜大学
    • 年月日
      2011-07-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 文化的多様性に向き合うドイツ-「ザラツィン論争」を手がかりに-2011

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本国際文化学会
    • 発表場所
      名桜大学
    • 年月日
      2011-07-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 国際文化交流:その可能性とディレンマ2010

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-12-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 冷戦期西ドイツの対外文化政策-『外交の第三の柱』の形成2010

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-10-31
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 冷戦期西ドイツの対外文化政策-「外交の第三の柱」の形成2010

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-10-31
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 国際文化関係史研究2013

    • 著者名/発表者名
      平野健一郎・古田和子・土田和夫・川村陶子
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 東京大学出版会2013

    • 著者名/発表者名
      平野健一郎・古田和子・土田哲夫・川村陶子(編)
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      国際文化関係史研究
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] Germany in Europe, Japan and Asia: National Commitments in Cultural Relations within Regional Frameworks, Searching for a Cultural Diplomacy2010

    • 著者名/発表者名
      Maki Aoki-Okabe, Yoko Kawamura and Toichi Makita
    • 出版者
      Berghahn Books
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] Searching for a Cultural Diplomacy2010

    • 著者名/発表者名
      Jesseica Gienow-Hecht, (ed.)
    • 出版者
      Berghahn Books
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 朝日新聞社の論壇サイト「WEBRONZA」にて、本研究に関連する内容の論説8点を発表した。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (1)川村陶子「反イスラーム映像を平和への脅威とさせないために」(2012年9月19日)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (2)川村陶子「元気と魅力の発信は大切、でもそれだけでなく~ベルリンで考えた、震災一年後の広報文化外交~」(2012年3月14日)。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (3)川村陶子「『なでしこ』を日本の国家ブランドに」2011年7月11日。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (4)川村陶子「BBCが展開する『ワールド・ウェブロンザ(WEBRONZA)』」(2011年2月15日)。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (5)川村陶子「ウィルダース旋風、ドイツへ:広がるアイデンティティ政治」(2010年11月10日)。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (6)川村陶子「表現の自由か、他者への配慮か:ドイツから見た『コーラン焼却計画事件』」(2010年9月14日)。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (7)川村陶子「日韓関係前進の一歩、韓国文化財『引き渡し』」(2010年8月24日)。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] (8)川村陶子「日本人が世界とつながらなくても、日本語普及は必要だ」(2010年6月24日)。

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi