研究課題/領域番号 |
22530166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
伊藤 剛 明治大学, 政治経済学部, 教授 (10308059)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 米中関係 / 政治交流 / 政治力 / 軍事力 / 民主化 / 日米中関係 / 影響力 / 非軍事的な力 / 地域フレームワーク / 戦略的あいまい性 / 政治的影響力 / テクノクラート |
研究概要 |
米中政治交流と、それが米中台関係、また日本へと与える影響について研究を進め、中台関係・日中関係の安定化のためにアメリカが果たしている役割、そしてそこで展開される「戦略的曖昧性」に関して研究を進めた。アメリカは、中国との間で「一つの中国」原則を尊重する一方で、台湾に防禦的兵器を与えることを台湾関係法第2条で明言しており、このような「二重抑止政策」を展開することによって、台湾海峡の安定化を導いてきた。軍事的対立の蓋然性が次第に小さくなっていく中で、アメリカの対中・対アジア諸国影響力は「軍事力」ではないより広範囲の「政治力」によって支えられなければいけない。
|