研究課題/領域番号 |
22530173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
胡 云芳 (胡 雲芳) 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (30379466)
|
研究分担者 |
三野 和雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (00116675)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マクロ経済学 / 国際経済学 / 家庭内生産 / 財政政策 / 動学分析 / 経済成長 / 開放経済 / 貿易構造 / 人的資本 / 物的資本 |
研究概要 |
経済活動の中で、直接市場を経ない部分は予想以上に大きい。マクロ経済の部門間資源配分、財政政策の効果を検討する際に、家庭内生産活動に与える影響は無視できない。本研究は、非市場部門を含んだ経済成長モデルを構築し、財政政策の長期及び短期的効果を分析した。市場・非市場財間の代替関係はモデル経済の動学に影響を与えるため、家庭内生産部門の導入が財政政策に従来と異なる効果をもたらすことを示した。
|