• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期国際通貨体制における植民地インドの位置

研究課題

研究課題/領域番号 22530339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関和歌山大学

研究代表者

今田 秀作  和歌山大学, 経済学部, 教授 (60201943)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード経済史 / イギリス・インド / 国際通貨体制 / 植民地 / 金為替本位制 / ケインズ / インド / イギリス / 植民地支配 / ポンド体制 / 両大戦間期 / 国際通貨体制史 / インド植民地支配 / インド・ナショナリスト
研究概要

本研究では、2つの世界大戦に挟まれた時期における、イギリスを中心とした国際通貨体制としてのポンド体制の歴史的特質を、イギリスの重要な植民地であったインドに対するイギリスの通貨政策との関連において考察し、当該期ポンド体制の国際通貨体制史上の意義と限界を明らかにした。それを通じて現在の国際通貨体制であるドル体制とポンド体制との歴史比較を行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] J.M.ケインズと植民地期インド金為替本位制2014

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会『経済理論』

      巻: 第375号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 金為替本位制の歴史的位置2013

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会『経済理論』

      巻: 第374号 ページ: 32-47

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 金為替本位制の歴史的位置2013

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 雑誌名

      経済理論

      巻: 第374号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 1920年代におけるイギリスの対インド通貨政策2010

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会『研究年報』

      巻: 第14号 ページ: 57-74

    • NAID

      110007767338

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 国際通貨体制とアジア新興国-ポンド体制とドル体制との歴史比較-2010

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 学会等名
      日中シンポジウム
    • 発表場所
      山東大学(中国)
    • 年月日
      2010-09-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 国際通貨体制とアジア新興国-ポンド体制とドル体制の歴史比較-2010

    • 著者名/発表者名
      今田秀作
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム(山東大学経済学部・和歌山大学経済学部共同研究会)
    • 発表場所
      山東大学経済学院(中国)
    • 年月日
      2010-09-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi