• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正・昭和期における農村女性の労働負担、育児と母子保健からみた乳児死亡

研究課題

研究課題/領域番号 22530347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関駿河台大学

研究代表者

村越 一哲  駿河台大学, メディア情報学部, 教授 (80265438)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード乳児死亡 / 女性労働 / 明治・大正期 / 母乳哺育 / 母子保健 / 育児 / 農村保健衛 / 農業労働 / 生活水準 / 昭和戦前期 / 粉乳 / 農村保健 / 農村保健衛生
研究概要

大正・昭和戦前期における乳児死亡率の高さの原因を農村女性の労働負担などから検討した。得られた結果のうち、とくに強調すべきは次の2点である。昭和期に入っても大正期と同様、授乳頻度が低く乳児の乳汁摂取量不足は改善されなかったが、それを補うために練乳や牛乳よりも衛生管理の容易な粉乳が使用されるようになったこと、そして、そのことが「栄養不良」を回避させ、昭和期の急速な乳児死亡率の低下をもたらした可能性があることである。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 明治・大正・昭和戦前期における死産統計の信頼性

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      人口学研究

      巻: 第49号 ページ: 1-16

    • NAID

      110009827949

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 20 世紀初頭におけるわが国の死産統計2010

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 学会等名
      日本人口学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭におけるわが国の死産統計2010

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 学会等名
      日本人口学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi