研究課題/領域番号 |
22530478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 大阪大学 (2012) 名古屋大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
山本 達司 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80191419)
|
研究分担者 |
加藤 英明 名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80177435)
中條 良美 阪南大学, 経営情報学部, 准教授 (00387383)
高橋 陽二 岐阜聖徳学園大学, 経営情報学部, 准教授 (20566533)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 会計学 / 新規株式公開 / IPO / 財務会計 / 行動ファイナンス / アノマリー / 投資家のセンチメント |
研究概要 |
市場は、IPO 直後には一時的に裁量的アクルーアルに誤導されるが、それは持続しない。長期的に市場が評価するのは、経営者による株式の継続保有である。投資家センチメントが大きい場合、IPO 株のアンダープライシングが大きくなる。しかし、都市部の IPO 企業は、都市部でない IPO 企業と比べてアンダープライシングの程度は小さい。 日本のベンチャーキャピタリストは、アメリカのように投資先企業を急成長させるような投資も、強い経営チームの組成も行っていない。
|