研究課題/領域番号 |
22530511
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高木 智世 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00361296)
|
研究分担者 |
井出 里咲子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80344844)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,255千円 (直接経費: 4,042千円、間接経費: 1,212千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,095千円 (直接経費: 842千円、間接経費: 252千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 会話分析 / 乳幼児 / 家族相互行為 / マルチモダリティ / 間主観性 / 参加の枠組み / 指示詞 / 家族 / 相互行為 / 相互行為参加 / 身体的資源 |
研究概要 |
本研究は、言語発達過程にある子どもが、どのようにして、相互行為場面における多様な資源を利用しながら家族相互行為へ参加しているのかを実証的に明らかにすることを目的とした。特に、以下のことを焦点として、会話分析の手法を用いて子どもと養育者の実際の相互行為場面を分析した。1)まだ言葉を発しない乳児は、どのような仕方で他の家族のメンバーとの相互行為に「参加」しているのだろうか。2)言葉を用い始めた幼児は、養育者とのやり取りにおいてどのように相互理解を確立しているのだろうか。研究の成果として、それぞれの問に対して、参加者が用いる具体的なプラクティスのいくつかを明らかにした。
|