研究課題/領域番号 |
22530534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐藤 康行 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40170790)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | タイ農村 / 社会保障 / 福祉社会 / タイ農村福祉 / 福祉社会形成 / 市民社会形成 / 高齢者福祉 / 村落保健ボランティア / 1日1バーツ / 村落の強固さ / 医療福祉 / 高齢者社会福祉振興協会 / 高齢者 / 保健所 / 市民社会 / ボランティア / 社会関係資本 |
研究概要 |
北タイのチェンマイ県サンパトーン郡および東北タイのスリン県チョンプラ郡チョンプラ町とムアンリン区の村において、社会福祉制度を調査した。北タイと東北タイの町では健康基金が導入されていなかった。理由は町全体で合意を図るのが難しいためである。農村地区の2か所には健康基金が導入されていた。タックシン政権以後、補助金の受皿として多くの住民組織がつくられた。村長と自治体委員、村落保健ボランティア委員長が新しく組織された住民組織の委員長等に就任していた。なかでも村落保健ボランティア委員長は村人と広いネットワークを有していた。将来、彼/彼女が農村の市民社会形成にあたり重要な役割を果たすことが予想される。
|