研究課題/領域番号 |
22530543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 三重大学 (2012) 名古屋工業大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
永谷 健 三重大学, 人文学部, 教授 (50273305)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 金銭 / 昭和期 / エリート / 金銭観 / 金銭作法 / 社会学 / 戦前戦後 / 経済エリート / 実業エリート |
研究概要 |
昭和前半期の日本社会において、模範的な営利追求のあり方がどのようなものであり、また、それがいかに変容したのかについて、とくに当時の経済エリートたちを取り巻く社会的な状況の変化に焦点を当てながら考察した。考察からは、第一次大戦の大戦景気に由来する経済的な拡張志向とその後の縮小志向(あるいは経済倫理への志向)が、経済エリートたちへの批判的な思潮(およびその終息)と深く関わっていることを確認した。
|