• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CSRとしてのダイバーシティ

研究課題

研究課題/領域番号 22530557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関都留文科大学

研究代表者

野畑 眞理子  都留文科大学, 文学部, 教授 (00198607)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード産業 / 労働 / 余暇 / マネジング・ダイバーシティ / ダイバーシティ尊重 / インクルージョン / カラー&ジェンダー・ブラインド主義 / カラー&ジェンダー・コンシャス主義 / gender intelligence / ダイバーシティとインクルージョン / ダイバーシティ・イニシアティヴ / スポンサーシップ / ステイクホルダー / 米国例外主義 / 公民権法 / アファーマティブ・アクション / ワーク・ライフ・バランス / フレキシブル・ワーク・アレンジメント / キャリア・ライフ・フィット / マス・キャリア・カスタマイゼーション / コーポレート・ラダー / コーポレート・ラティス
研究概要

喫緊の経営課題といわれるダイバーシティ(多様性)について、先進的な米国企業の現状を3つの本質的に重要な特長に着目して研究した。ダイバーシティは、日本では競争優位の面から注目されているが、米国では企業の平等雇用への取組の中で獲得されたパラダイム転換であり、その理解なしにはダイバーシティを有効に推進することはできない。米国で平等雇用とダイバーシティが進展したのは、企業内外の多様な利害関係者の影響が大きかった。日本の雇用平等とダイバーシティを進めるために、米国企業の多様な利害関係者のダイナミズムから学ぶことは多い。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 米国企業におけるダイバーシティ・イニシアティブ-アファーマティブ・アクションからマネジング・ダイバーシティへ-2013

    • 著者名/発表者名
      野畑眞理子
    • 雑誌名

      都留文科大学大学院紀要

      巻: 第17集 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 米国におけるダイバーシティ・イニシアティブ-アファーマティブ・アクションからマネジング・ダイバーシティへ-2013

    • 著者名/発表者名
      野畑眞理子
    • 雑誌名

      都留文科大学大学院紀要

      巻: 第17集 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国における雇用の機会平等とステイクホルダー2012

    • 著者名/発表者名
      野畑眞理子
    • 雑誌名

      都留文科大学大学院紀要

      巻: 第16集 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] ワーク・ライフ・バランスからキャリア・ライフ・フィットへ2011

    • 著者名/発表者名
      野畑眞理子
    • 雑誌名

      都留文科大学大学院紀要

      巻: 第15集 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi