• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化と現代巡礼文化の変容

研究課題

研究課題/領域番号 22530579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂田 正顕  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00063800)

研究分担者 長田 攻一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10120908)
連携研究者 小籔 明夫  早稲田大学, 文学学術院・文学部, 助手 (30506142)
研究協力者 平野 直子  早稲田大学, 文学学術院・文学部, 助手 (10608433)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードグローバル化 / 巡礼 / 普遍主義 / 個別主義 / ハイブリッド / スピリテュアリティ / 文化変容 / グローバルスピリテュアリティ / 文化・社会意識 / 宗教儀礼研究 / 国際社会・エスニシティ / 社会構造・変動論
研究概要

本研究においては、グローバル化がいや増す現代日本において「内に向かうグローバル化」の位相に着目し、日本巡礼文化の典型例である四国遍路文化を事例に取り上げ、グローバル化による当該文化の変容過程の可能性について追究した。外国人あるいは日本人遍路、また地域関係者を対象とした量的・質的調査からは、グローバル化による遍路文化の多様な変容動向が確認された。たとえば、外国人遍路には、日本人遍路に比べて彼らの友人たちとの同行形態や相互の情報伝達の傾向が顕著であり、また、四国遍路文化が持つ重要な特徴の一つである海洋性や周回性に関して無関心な傾向が強くみられる。他方では、接待文化を重視する点は日本人遍路と同様である。こしうした文化普遍的傾向と文化個別的動向の混在現象は、日本巡礼文化の将来の理解にとって有益な変容モデルの足掛かりとなるだろう。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ヘテロトピアとしての巡礼空間2012

    • 著者名/発表者名
      坂田正顕
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第58 輯 ページ: 45-62

    • NAID

      120005290663

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代お遍路の旅2010

    • 著者名/発表者名
      長田攻一
    • 雑誌名

      早稲田学報

      巻: 1185号 ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi