研究課題/領域番号 |
22530646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鎮目 真人 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50285508)
|
研究分担者 |
近藤 正基 大阪市立大学, 創造都市研究科, 准教授 (80511998)
城下 賢一 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (70402948)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 公私の年金ミックス / 確定拠出型年金 / ドイツ福祉国家 / 経路依存性 / 労使関係 / 日本遺族会 / 農協共済 / 年金改革 / プロスペクト理論 / アイディアの政治 / 保険料固定方式 / 恩給制度 / 基礎年金 / 私的年金 / 漸進的制度変化 / 農協共済制度 / 社会民主主義 / 関嘉彦 |
研究概要 |
日本をはじめ、諸外国の公的年金制度は少子高齢化によって政治的なプロセスを媒介にして改革が進められている。各国では最低保障年金の導入により、一定の防貧がなされているが、日本の公的年金制度では基礎年金の給付水準は低く、逆進的な定額保険料が被保険者に対して課されているため「脱貧困化」効果は弱い。そうした改革のプロセスではアイディアの政治が大きな役割を果たす。日本の2004年改革では、新しいアイディアとして「保険料固定方式」と「マクロ経済スライド」が打ち出され、それが改革者の間で共有されたため、国会において改革法案が成立したと考えられる。
|