研究課題/領域番号 |
22530660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
山田 美保 (貫 美保 / 山田 美保(貫美保)) 西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (90326992)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 緩和ケア / ソーシャルワーク / 保健・医療福祉 |
研究概要 |
緩和ケアにおいて、ソーシャルワーカーは医療職とは異なる視点から緩和ケアの意味や患者・家族のニーズを捉え、実践に反映させることでその独自性を確立していた。一方で、病院内のソーシャルワーカーの配置状や病棟看護師との役割接近は、入院後の患者・家族に直接関わる機会を制限する要因となっている可能性が示された。このような中、ソーシャルワーカーは、チームの関係調整的支援をすることで入院後の支援での専門性を模索していた。
|