• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転倒予防を意図した認知症高齢者の注意水準に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関新見公立短期大学

研究代表者

三上 ゆみ  新見公立短期大学, 地域福祉学科, 講師 (20531354)

研究分担者 井関 智美  新見公立短期大学, 地域福祉学科, 教授 (20149743)
池田 明子  新見公立短期大学, 地域福祉学科, 講師 (60588135)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード保健 / 医療 / 介護福祉 / 認知症 / 痴呆 / 医療・福祉 / 老化
研究概要

認知症高齢者の転倒率は高齢者の中でも高く、認知判断能力の低下も伴い介護上の大きな問題となっている。認知症高齢者へグレーの3段階の輝度を変えた障害物を用いて、環境変化による認知症者の行動との関連を明らかにし、その結果の転倒事故予防への応用を目指すことを目的とした。結果、高齢者と認知症高齢者間では、歩行時間は障害物があった場合、認知症高齢者が多くの時間を必要とし、障害物への接触回数が圧倒的に多かった。接触回数は、薄グレー、濃グレー、黒の順に増加しており、輝度が低いほど接触回数が増加し、輝度コントラストが大きい薄グレーが認識されやすかった。また、認知症高齢者は、障害物への注視点が高齢者よりも近く、回避行動は見られるが目測よりも動作が短縮してしまうため、目標物や障害物の指標には、実際の指標より周辺を大きく表示するなどの工夫が有効である。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 転倒予防を意図した認知症高齢者の注意水準に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      三上ゆみ、井関智美、池田明子
    • 雑誌名

      インターナショナル Nursing Care Research 研究会

      巻: VOL11(4) ページ: 117-123

    • NAID

      40019477337

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 転倒予防を意図した認知症高齢者の注意水準に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      三上ゆみ
    • 雑誌名

      インターナショナルNursing Care Research

      巻: 11(4) ページ: 117-123

    • NAID

      40019477337

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi