研究課題/領域番号 |
22530707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
遠矢 浩一 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (50242467)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 発達障害 / 移行 / 心理療法 / 集団 / 家族 / きょうだい / 祖父母 / 教師 / 自己認知 / 集団心理療法 / 適応 / 発達障がい / CBCL |
研究成果の概要 |
本研究は,発達障害児の児童期,思春期から青年期に至る過程における心理学的支援の在り方について,集団・個別心理療法,リハビリテーションプログラムに参加経験のある児童および母親を対象にし,調査・面接研究を実施した。その結果,集団心理療法参加によって,児童の発達経過に伴い,行動面・認知面,心理的安定性の改善が見られる一方で,終結後のフォローアップの必要性が示唆された。また,祖父母,きょうだいを含む家族間関係性支援の重要性も示された。
|