研究課題/領域番号 |
22530721
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
山岸 明子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40220248)
|
連携研究者 |
井森 澄江 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30143332)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 縦断的研究 / 対人的枠組み / 適応 / 成人期 / 青年期 / 母親との関係 / 成人期女性 / IWM / 適応感 / 対人的経験の認知 / 生育史 / レジリエンス |
研究概要 |
青年期から成人期にかけて対人的枠組み(IWM)や対人的経験の認知に関する17~19年にわたる縦断的検討を行い、質問紙・生育史・面接調査のデータを用いて量的・質的な検討を行った。 その結果、1)2時期の得点にはある程度の安定性があること、2)IWM得点の上昇に関与する要因として夫との関係が大きいこと、3)成人期の適応や仕事への取り組みに関して、成人期の対人的要因や状況要因の他に17~19年前に測定された青年期の対人的要因も関与していること、4)成人期の経験によって以前のIWMや母親との関係が大きく変わる場合があることが示された。
|