研究課題/領域番号 |
22530739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
嶋田 博行 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (50162681)
|
研究分担者 |
箱田 裕司 九州大学, 人間環境学研究, 教授 (50117214)
宇津木 成介 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70283851)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 心理アセスメント / ストループ効果 / 認知心理学 / 心理的抑制 / 時系列効果 / ネガティブプライミング / 臨床検査 / フィールド実験 / 認知コントロール / コンフリクト適応効果 / 臨床検査法 / ストループ検査 |
研究概要 |
ストループテストは臨床検査法として広く使用されているが、しかし歴史的に古いため (Stroop, 1935)、現在の認知心理学の知見が積み重なっている実験場面の方法と乖離が見られる。現在の広く使用されている検査法では、カード全体の反応時間とエラーを測定するため、試行ごとの反応を測定することができない。従って、認知心理学で問題となっている試行間の関係から得られるネガティブプライミングを従来の検査法では測定できないため、本研究では試行のカラーとワードの出現と試行間のカラーとワードの出現頻度を統制し、試行ごとに反応時間とエラーを測定可能になる検査法を開発することによって、実験室場面とフィールド場面が共通に使用できるものを目指した。
|