• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロールシャッハ・テスト人間表象反応の基礎データ作成

研究課題

研究課題/領域番号 22530760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東京経済大学

研究代表者

大貫 敬一  東京経済大学, 経済学部, 教授 (40146527)

連携研究者 沼 初恵   (70409564)
佐藤 至子   (10511412)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード心理検査 / ロールシャッハ・テスト / 対象関係尺度 / 片口法 / 人間表象反応 / Mutuality of Autonomy / Mutuality of Autonomy Scale
研究概要

ロールシャッハ・テスト(以下、ロ・テスト)における人間表象反応指標や対象関係の発達水準を評定する対象関係尺度を検討した結果、 Urist (Urist, 1977; Urist & Shill, 1982)が考案した Mutuality of Autonomy Scale(以下、MOA)が、妥当性が確認された最も優れた対象関係尺度の1つであると考えられた。そこで、Holaday & Sparks (2001)のガイドラインをさらに改良した上で,日本人被検者を対象として用いることができるよう「MOA日本語版ガイドライン」を作成した。日本語版 MOA ガイドライン作成にあたっては, Holaday & Sparks (2001)の改訂ガイドラインに基づき,Urist(1977),Urist & Shill (1982) ,Kelly(1999), Coates & Tuber (1988)の定義や反応例を参考にし、次の 3 点の改良を行った。 (1)Level 1 から Level 7 までの各水準の表題,定義,解説に関して,定義の不明確さや評定の困難さをもたらしている問題点をさらに改良した,(2) 単に日本語に翻訳するのではなく,対象関係論に精通していないテスターも理解し活用できる日本語版にした, (3)日本人テスターに馴染み深い例示となるよう日本人被検者の反応例を用いた。作成した「MOA日本語版ガイドライン」を用いて、非患者成人群のロールシャッハ反応について、対象関係の発達水準評価を行い、基準データを作成した(未発表資料)。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ロールシャッハ・テストMOA(相互自律性)尺度の検討2011

    • 著者名/発表者名
      大貫敬一・沼初枝・佐藤至子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-09-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ロールシャッハ・テストMOA(相互自律性)尺度の検討2011

    • 著者名/発表者名
      大貫敬一・沼 初枝・ 佐藤至子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 発表場所
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi