• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロジェクトゼロに学ぶ学習過程の可視化と図工美術科の授業研究の支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22530811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード学習の可視化 / ハーバード・プロジェクト・ゼロ / ハワード・ガードナー / レッジョ・エミリア / パフォーマンス評価 / Making Learning Visible / ドキュメンテーション / 美 術教育 / 美術教育 / Making Thinking Visible / レツジョ・エミリア
研究概要

ハーバード・プロジェクト・ゼロとレッジョエミリアによる共同の研究Making Learning Visibleプロジェクトにみられる記録法を授業分析に活かすための調査を行った。具体的には、学習過程を視覚化するために「文脈状況を考慮した評価」を使う方法としてドキュメンテーションとポートフォリオの用い方、学習の可視化について調査した。この調査に基づき、見えない学習過程を具体的に「可視化」する問題解決を処理する方法について授業分析の支援システムの構築、学びをどのように可視化することができるのかをMLVProjectから得た知見と、ガードナーの「文脈状況を考慮した評価」の知見をもとに検証を行った。研究成果として授業研究の分析方法として応用できる支援システムの実践化の試行を行い、他教科とは異なった図工科・美術科特有の発想や構想を働かせる場面での<文脈><場>及び<状況>を考慮した多様な評価方法とパフォーマンス評価の特殊性と「可視化」というアプローチの方法の開発の必要性があるという結論を得た。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 海外の美術教育研究の最新動向情報海外論文レポート2013

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      大学美術教育学会IRCN国際交流情報

      巻: 第8号 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 海外の美術教育研究の最新動向情報 海外論文レポート「パフォーマンス評価と学習の可視化」2013

    • 著者名/発表者名
      池内 慈朗
    • 雑誌名

      大学美術教育学会 IRCN国際交流情報

      巻: 第8号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 美術教育におけるパフォーマンス評価と学習の可視化-ハーバード・プロジェクト・ゼロの「文脈状況を考慮した評価論」からの示唆-『大学美術教育学会誌』2012

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      大学美術教育学会

      巻: 44号 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハワード・ガードナーの認知論に基づく芸術教育の研究-ハーバード・プロジェクト・ゼロの理論と実践の諸相-2012

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗、博士論文
    • 雑誌名

      東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科

      ページ: 1-498

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美術教育におけるパフォーマンス評価と学習の可視化-ハーバード・プロジェクト・ゼロの「文脈状況を考慮した評価論」からの示唆-2012

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『大学美術教育学会誌』大学美術教育学会

      巻: 44号 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博士論文「ハワード・ガードナーの認知論に基づく芸術教育の研究-ハーバード・プロジェクト・ゼロの理論と実践の諸相-」2012

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科

      ページ: 1-498

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「想像と創造:ハーバードプロジェクトゼロとガードナーのMI理論を巡って」『子どもの文化』2011

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗/片岡輝対談
    • 雑誌名

      子どもの文化研究所

      巻: 4巻4月号 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 特集、想像力と創造力 対談「ハーバードプロジェクトゼロとガードナーのMI理論を巡って」2011

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗/片岡輝
    • 雑誌名

      『子どもの文化』4月号 子どもの文化研究所

      巻: 4 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「知性と感性の融合-多重知能(MI)理論からみた教育の再構築-」招待講演。-本郷教育サミット-2012

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 学会等名
      2012東京談論会in東大主催:日本教育提言機構・夢塾
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2012-06-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 「知性と感性の融合ー多重知能(MI)理論からみた教育の再構築ー」 という標題で講演。2012

    • 著者名/発表者名
      池内 慈朗
    • 学会等名
      ~本郷教育サミット~2012 東京談論会in 東大 主催:日本教育提言機構・夢塾
    • 発表場所
      東京大学 山上会館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「創造性を育むMI(多重知能)実践-創造性発達のUの字曲線を考慮した教育-」2011

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 学会等名
      アメリカ教育学会(第23回大会)公開シンポジウム「アメリカの個性化教育の理念と方法を活かす」にパネリストとして招待
    • 発表場所
      関西大学・千里山キャンパス・第1学舎5号館E401教室
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 「創造性を育むMI(多重知能)実践」-創造性発達のUの字曲線を考慮した教育2011

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 学会等名
      アメリカ教育学会(第23回大会)シンポジウム招待パネリスト
    • 発表場所
      関西大学・千里山キャンパス
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「学習指導要領と評価可視化とパフォーマンス評価」という標題で講演。

    • 著者名/発表者名
      池内 慈朗
    • 学会等名
      平成24年度 埼玉大学教育学部附属中学校研究協議会
    • 発表場所
      埼玉大学教育学部附属中学校
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『ハーバード・プロジェクト・ゼロの芸術認知理論と教育実践の諸相』2014

    • 著者名/発表者名
      池内 慈朗
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 美術と知能と感性2011

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗アーサー・エフランド著担当:第2章翻訳ふじえみつる監訳
    • 出版者
      日本文教出版社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 現代アメリカ教育ハンドブック2010

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      「感性教育」東信堂
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 現代アメリカ教育ハンドブック2010

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] ふじえみつる監訳『美術と知能と感性』アーサー・エフランド著2010

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      日本文教出版社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 論文「ハワード・ガードナーの認知論に基づく芸術教育の研究-ハーバード・プロジェクト・ゼロの理論と実践の諸相-」は、東京学芸大学大学院連合学校教育研究科に提出し、博士論文として受理されたものである。

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 雑誌『子どもの文化』4月号、特集、想像力と創造力 対談「ハーバードプロジェクトゼロとガードナーのMI理論を巡って」では、本研究の研究成果を示したものである

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi