研究課題/領域番号 |
22530856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 首都大学東京 (2011-2012) 愛知教育大学 (2010) |
研究代表者 |
荒井 文昭 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (40244404)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 教育政治 / 教育管理職 / 教育委員会 / 人事行政 / 教員組合 / 地方分権 / 地方公権 |
研究概要 |
本研究は、愛知県三河地区を事例として取り上げながら、教育管理職人事行政のあり方を調査したものである。その結果、つぎの点を明らかにした。 (1) 岡崎師範学校同窓会を母体とする教育専門職集団(竜城会)が教育委員会と教員組合を橋渡しする機能をはたした。 (2)この地区においては、1946年から1950年代にかけて、教育をめぐる紛争を鎮静化させる仕組みが形成された。
|