研究課題/領域番号 |
22530882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 白梅学園大学 |
研究代表者 |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
|
研究分担者 |
砂上 史子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60333704)
松嵜 洋子 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (90331511)
岸野 麻衣 福井大学, 教育学研究科, 准教授 (80452126)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 幼児教育 / 保育 |
研究概要 |
本研究は幼児の子ども同士の、共同の目的を志向し互いに協同し合う「同僚性」の関係を検討した。「協同的な学び」では、目的・目標の設定と活動の展開に応じたその変更の過程における知覚・動作・言葉の協同の仕方を同定した。子どものクラスでの発表活動、運動遊び、製作活動において、年齢とともに目的志向が増し、計画やルールやスキルを生かすことが出来ていた。5歳児を中心に同僚性を学びの芽生えとしてそのカリキュラムの原則を提言した。
|