研究課題/領域番号 |
22530947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
阿部 昇 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80323129)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | PISA読解力 / 全国学力・学習状況調査 / 活用型学力 / 吟味 / 評価 / 批判 / 批評 / 教科内容 / 教育方法 / 国際情報交換 / 国語学力観 / PISA「読解力」 / 学力調査 / 吟味力 / PISA「読解力」 / 熟考 / NIE / 吟味・評価 / 学習指導要領 |
研究概要 |
PISA読解力と全国学力・学習状況調査「国語B」中の文章・作品を吟味(評価・批判・批評)する力に関わる要素について分析・検討を行った。それによって二調査の前提となっている国語(言語)学力観を解明した。また二調査で好結果を残した国(フィンランド等)や地域(秋田県、福井県等)の授業や教育状況を調査した。それによりそれらの語(言語)学力形成でポイントとなる要素を抽出した。上記を通じて、文章・作品を吟味(評価・批判・批評)する力に関する国語科教育の教科内容と教育方法を新たに構築した。
|