研究課題/領域番号 |
22530956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
相田 隆司 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20302903)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 美術教育 / 題材 / 指導者 / 図画工作 / 美術 / 実践的な知 |
研究概要 |
本研究は図画工作専科教員を対象とした題材づくりに関する質問紙調査の結果や小中学校教員への面接調査等から美術教育指導者の持つ実践的な知の様相に迫ろうとしたものである。図画工作・美術科の指導者は題材を発想し構築する際に,知識や経験(子どもや材料・技能等),課題の状況や授業への対応といったさまざまな情報や状況をモニタリングしつつ,考えながら題材づくりを行っていると考えられる。
|