研究課題/領域番号 |
22531033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
宮崎 猛 創価大学, 大学院・教職研究科, 教授 (50440227)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 教科外教育(総合的学習、道徳、特別活動) / インパクト評価 / ステークホルダー / 説明責任 / サービス・ラーニング / 社会奉仕体験活動 / 互恵関係 |
研究概要 |
サービス・ラーニング(以下SL)等の社会奉仕体験活動の実施、展開に関して、送り手の大学が互恵関係(インパクト調査)をどのように捉えているのかについての聞き取り調査を行った。調査対象となった国内の6つの大学では、様々な障壁から定型的なインパクト調査は行っていなかったが、調査の重要性に気付いており、学生のラーニングの評価などからそれらに関する情報を収集していた。今後はわが国において、送り手と受け入れ先の相互に資するインパクト調査の内容と方法を提案することが重要である。
|