研究課題/領域番号 |
22531051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
青木 成美 宮城教育大学, 教育学部, 特任教授 (00282145)
|
研究分担者 |
中野 泰志 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60207850)
永井 伸幸 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
|
連携研究者 |
猪平 真理 宮城教育大学, 名誉教授 (70232577)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 弱視教育 / ロービジョン / 成人弱視者 / 視覚補助具 / 補助具の活用と選択 |
研究概要 |
成人弱視者の視覚補助具の活用経験について、質問紙調査と面接調査を行った。その結果、弱視レンズを活用してきた者が最も多く、拡大読書器を活用してきた者が次に多いことがわかった。また、必要に応じて活用する補助具を変更した弱視者もおり、その際に専門家だけでなく弱視当事者の意見を参考にしていた。3 年間の調査研究の結果、 弱視者が自らの視覚補助具活用経験を生かし、他の弱視者を支援するためのプログラム作成の基礎データが収集できた。
|