研究課題/領域番号 |
22531061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
名越 斉子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30436331)
|
研究協力者 |
服部 由起子 旭出学園教育研究所, 研究員
菊池 けい子 旭出学園教育研究所, 研究員
小山 祐子 元旭出学園教育研究所, 研究員
松田 祥子 旭出学園教育研究所, 主任研究員
斉藤 佐和子 元旭出学園教育研究所, 研究員
宇佐美 慧 日本学術振興会, 南カリフォルニア大学, 特別研究員(PD)
若林 くもゐ 旭出学園教育研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社会適応スキル / アセスメント / 支援 / 発達障害 / 知的障害 / タイプ / 適応スキル |
研究概要 |
本研究では、社会適応スキルの支援を適切に行うために、理論・アセスメント・支援方法の3つで構成される支援パッケージを作成した。また、ASA旭出式社会適応スキル検査によって、社会適応の類型化を行い、各類型の特徴や支援パッケージを適用する際の支援指針を明らかにした。そして、支援パッケージを約2年間適用した事例の分析を通じて、支援パッケージや類型の有用性と課題を整理し、改良を加えた。適用事例の伸びや支援者への調査から支援パッケージや類型の有用性が確認されたが、未検討の類型の分析、知的障害児の少量かつ質的な伸びの評価の工夫、コンサルテーション要因の考慮などが課題として残った。
|