• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本数学の方法と論理

研究課題

研究課題/領域番号 22540155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関四日市大学

研究代表者

小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)

研究分担者 森本 光生  四日市大学, 関孝和数学研究所, 副所長 (80053677)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード関孝和 / 建部賢弘 / 建部賢明 / 大成算経 / 至誠賛化流 / 同文算指 / 日本数学史 / 国際研究者交流(中国,韓国) / 近世日本数学史 / 淇澳集 / 円理
研究成果の概要

至誠賛化流の門人の作成した問題を長年にわたり集録した『淇澳集』の分析を通して,本流派が難問を集めることで威信を向上させようとしたことがわかった.しかし数学上の格段の発展は見られず,長期的にわたり類型的な趣味としての数学であることを確認した.
近世日本の数学界を代表する数学者,関孝和,建部賢弘,および建部賢明は『大成算経』20巻において独自の数学観を披瀝すると同時に現代にも通じる数学上の技法を駆使したが,有効な記述手段を持っていなかったため,その記述は難解である.そこで本課題では本書の詳細な解読作業を行った.
また岩波書店から刊行予定の関孝和全集に向けてテキストの訓読,現代語訳なども行なった.

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『大成算経』の畸零について2013

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 雑誌名

      九州数学史シンポジウム講演記録集

      巻: 2 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『淇澳集』における解法の構造について2012

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1787 ページ: 156-168

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Mathematical Treatise on the Technique of Linkage: An Annotated English Translation of Takebe Katahiro's Tetsujutsu Sankei Preserved in the National Archives of Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Mitsuo
    • 雑誌名

      SCIAMVS

      巻: 13 ページ: 157-286

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユークリッドの互除法の珠算への応用2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 雑誌名

      数学文化

      巻: 16 ページ: 22-36

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 珠算による江戸時代の無限級数の再現にむけて2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 雑誌名

      数学文化

      巻: 16 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 加賀の数学者・和田耕藏の著作2011

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 雑誌名

      和算研究所紀要

      巻: 11 ページ: 3-9

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 至誠賛化流と『起原解』について2010

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1677 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 算学啓蒙重注の著者2010

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1677 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Historical Documents for dedicating a Mathematical Plate to Sojiji Temple2015

    • 著者名/発表者名
      OGAWA Tsukane
    • 学会等名
      International Symposium on the History of Mathematics in East Asia
    • 発表場所
      Hotel Kintetsu Aquavilla Ise-Shima
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『大成算経』に蒐集された珠算法2014

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      数学協会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 建部賢弘の数学思想再訪2014

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所集会「数学史の研究」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Takebe Katahiro --- a Man of his Time: His Life and Mathematical Thought2014

    • 著者名/発表者名
      OGAWA Tsukane
    • 学会等名
      Takebe Conference 2014
    • 発表場所
      御茶の水女子大学
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 建部賢弘とそろばん2014

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      数学協会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 至誠賛化流の数学2014

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      東アジア数学史国際研究集会(第II期第2回)
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 『割算書』「金かねかへの分」の新解釈2013

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究集会「数学史の研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Mathematics in the Shisei-Sanka(至誠賛化)School2013

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      The Second International Symposium for the History of Mathematics in East Asia
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 『大成算経』の「雑技」について2012

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2012-02-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 至誠賛化流の幾何学2012

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Clavius's Epitome Arithmeticae Practicae and the Tongwen Suanzhi2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      The 5^<th> International Symposium on Ancient Chinese Boos and Records of Science and Technology
    • 発表場所
      Tsinghua University
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 『淇澳集』における解法の構造について2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2011-08-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 『大成算経』の数第三を論ず2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      International Program for a Study of the History of Mathematics in East Asia
    • 発表場所
      前橋工科大学
    • 年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『大成算経』前集に関する初歩的考察2011

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      International Program for a Study of the History of Mathematics in East Asia
    • 発表場所
      前橋工科大学
    • 年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『大成算経』の数学思想-象形思想の系譜2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      九州数学史シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学大学院数理学研究院
    • 年月日
      2011-02-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 建部賢弘の数学観2011

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      九州数学史シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学大学院数理学研究院
    • 年月日
      2011-02-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 近世日本数学の方法と論理2010

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2010-08-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 建部賢弘の数学哲学2010

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学史の研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2010-08-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Methods and Logic in Traditional Japanese Mathematics2010

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 学会等名
      International Conference on the History of Modern Mathematics 1800-1930
    • 発表場所
      Northwest University, Xi'an, China (中国、西安、西北大学)
    • 年月日
      2010-08-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Mathematical Philosophy of Takebe Katahiro2010

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      International Conference on the History of Modern Mathematics 1800-1930
    • 発表場所
      Northwest University, Xi'an, China (中国、西安、西北大学)
    • 年月日
      2010-08-12
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Three Essentials of Takebe Katahiro2010

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      The 7^<th> International Symposium on the History of Mathematics and Mathematical Education Using Chinese Characters (ISHME7)
    • 発表場所
      中国、内蒙古、フフホト、内蒙古師範大学科学技術史研究院
    • 年月日
      2010-08-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大成算経巻之四三要について2010

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      日本数学史学会年会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス寧静館
    • 年月日
      2010-05-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 数学史の研究2015

    • 著者名/発表者名
      小川束(編者)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 江戸時代の数学最前線2014

    • 著者名/発表者名
      小川束・森本光生
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      技術評論社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 和算でわかる行列式ーー江戸時代の数学最前線2014

    • 著者名/発表者名
      小川束,森本光生
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      技術評論社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 発微算法2011

    • 著者名/発表者名
      小川束
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      研成社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi